45ページ目
1月21日(木曜日)の朝霧パフォーマンスセンター
1月17日(日曜日)の朝霧パフォーマンスセンター
今日の予報は減率が良く曇りながらも広く飛べるようだったのでスペシャルタスクを設定。昼頃には晴れる予報もあったので期待が高まります。
ショップでブリーフィングをしてからテイクオフに上がり、フライト準備。

テイクオフに着いてみると基本南風ですが、たまに西風が入っていてテイクオフしにくい風。少し待っているとだんだんと南風の時間が長くなったので順次フライト開始。少しサイドからの風だと木に囲まれたランチャー台は風がよどみやすくなります。テイクオフでは風が吹いてくる方向に加速することがコツです。
飛び出してみると周期的にしっかりした上昇風があり、うまく乗れた方は西富士に向かい、さらに高く上がっていました。今日は日曜日で前山に多くの機体が飛んでいましたが、こういう時は無理に切り込んだりせずにじっくり上昇風を待ちましょう。

12時頃に稜線近くを飛んでいた人は天子に向けて移動開始。南風が強く雲底が低く鉄塔を越えるのに苦労していましたが、なんとか越えて天子に集合、さらに南下します。南風が強いながらも大倉ダムまで行ってきました。沖に出してYMCAのあたりで再びサーマルヒット、風に流されながら上昇してもち屋まで帰ってきてました。ずっと曇ってましたがしっかり飛べる、さすがの朝霧コンディションです。

早めにランディングしていた方は午後からアリーナでグランドハンドリング練習。テーマは頭上安定10秒キープとバックフライインフレーション。頭上安定はブレーク操作だけに頼らず体の位置を動かすこと、バックフライインフレーションはブレークコードの引き加減を覚えることがポイントになります。いっぱい練習してマスターしましょう。
今日も朝霧エリアのフライトポテンシャルの高さを実感しました。昨日の天気予報を見てこれだけ遊べるコンディションになると予想できるようになりましょう。
また木曜日、皆様のご来場をお待ちしております。
1月16日(土曜日)の朝霧パフォーマンスセンター
今日はだんだんと風が強くなる予報もあったので早めに来ていた方からテイクオフに上がりました。
フライトしてみると何とかテイクオフレベルでキープできるような風が吹いていました。こういう時は無駄に揺らさない、逆に旋回の時は揺れをうまく利用するなど効率の良いフライトを心がけましょう。

それでもだんだんと降りてきてしまいランディング。まだ飛べるコンディションだったのですぐに2本目に上がります。今度はサーマルの中でバンク一定を維持することをテーマにフライトしました。サーマルの強弱がある中で維持するのは先読みして操作することが大事になってきます。
時間が経つにつれ西風が入ってくるようになり、南風も強くなってきたのでフライトは無理せず終了。

午後からはアリーナに移動してみましたがこちらも風が強めで不安定と練習しにくい風。強風の時のグライダーの扱いやコブラテイクオフを見てもらいました。その後天気予報について、普段使っているアプリやサイト、2時間後の悪天候をいかに予想するかについて話をしました。アプリの中にも意外と知らない機能があったりしましたね。
今期はエマグラムを使った予報もテーマにしております。わかりやすく解説されたビデオがe-ラーニングに上がっておりますので是非見てみてください。
どんなコンディションであってもテーマをもってフライトすれば何かしらの発見があるものです。一本一本を大切にフライトしましょう。
明日も皆様のご来場をお待ちしております。
1月15日(金曜日)の朝霧パフォーマンスセンター
今日のパフォーマンスコースは、空は雲が多めでクラウドベースが低め、南風が強めの予報でしたが、果敢にスタンダードタスクに挑戦。
なかなか稜線をゲットできない日でしたが、学級委員長クラスはさすがの飛びをみせ、天子アウトアンドリターンを達成されました。
また、逃げ足も速く風が怪しくなる前にみんなを誘ってハッピーランディング。
良いお仕事ありがとうございました。

午後は今年のテーマでもあるグランドハンドリングを少々。
皆様、グライダーに与える良いテンションを感じ取っていただけたと思います。
明日は、寒冷前線が通過しそうな予報ですが、何分朝霧ですので飛べるかもしれませんし、基礎技術のイメージトレーニングなんかもやってみたいと思っています。
皆様のお越しをお待ちしています。